Abstract
In this paper, I examine Chinese agricultural labor migrants’ experiences in rural Japan. The research is based on multi-sited ethnography, mainly in Kawakami, a village located in central Japan, from July to November 2012. I go beyond the labeling of Chinese migrants as passive victims of difficult work conditions and exploitation, which pervades much of the literature on international migration, and argue that Chinese peasant workers possess an agency to negotiate, navigate, and survive in the village. The strategy they take is to contest over local institutions to build up their own “places,” where they can find provisional security, a sense of relief, and mutual support. These “places” further facilitate the formation of the social networks among the workers, although this is officially repressed by the dominant society. A functioning social network plays a significant role to help workers adapt, overcome difficulties, and exercise their agency in a more effective way.
抄録
本稿では、日本の農村部における農業労働に従事する中国人移民の経験について論ずる。マルチ・サイトの民俗学的方法に基づき、 2012年7月から11月にかけて、主として日本の中央部に位置する川上村を調査した。本稿は、中国人移民を国際人口移動の文献で広く見 られる困難な労働条件と搾取の犠牲者という受動的存在の見方を越えてとらえる。中国の農業労働者は村の中で、交渉し、状況を操作し、 生き抜く主導権を持っている。彼らは、ローカルな社会制度を、暫定的な安全、安心感、相互的なサポートが得られる自分たちのための 「場」にする戦略を取っている。それらの「場」は、表向きは主流の社会集団から抑制されるが、移民労働者の社会的ネットワー クの形成をさらに促進する。社会的ネットワークの機能は、労働者が適応困難を克服し、より効果的な方法で主導権を行使するために重要な 役割を果たしている。
キーワード:季節労働移住、中国人労働移民、移民の現実、対処戦略
©2014 Liang, published by De Gruyter Open
This article is distributed under the terms of the Creative Commons Attribution 3.0 Public License.